コレクション展第Ⅰ期 アートと素材-2つの「素材」からみる作品たち
アートと素材は切り離せない関係にあります。素材とは、芸術作品において材料となるものを指し、同じ分野の作品でも素材によって多様な表現を生み出します。例えば、絵画分野には顔料を油で溶かして描く油彩画に対して、顔料を水で溶かして描く水彩画、岩絵具や和紙など伝統的な材料を用いる日本画など様々な素材を用いた作品があります。
一方で、素材という言葉は題材という意味も持ちます。前者の素材を「物理的な表現手段としての素材」として表すならば、後者は「表現対象としての素材」と言い換えることができるでしょう。
本展では、芸術作品の材料と題材という2つの「素材」にスポットを当て、絵画や版画、工芸作品を展示します。また、令和6年度新収蔵となった作品もあわせてお楽しみください。
開催概要
会期 | 令和7(2025)年4月12日(土曜日)~6月22日(日曜日) |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は閉館30分前まで) ただし、4月26日(土曜日)、5月5日(月曜日・祝日)、6月8日(日曜日)は19:00まで開館 |
休館日 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日) |
会場 | 東広島市立美術館 3階、2階展示室 |
観覧料 | 一般300円、大学生200円*、高校生以下無料* (*学生証をご提示ください/20名以上の団体は2割引き) 後期高齢者医療被保険者証・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けられている方は、無料でご観覧いただけますので、受付で各手帳等をご提示下さい。(スマートフォンアプリ「ミライロID」も利用可能) |
主催 | 東広島市立美術館 |
関連イベント
イベントにご参加の皆さまへ
■提供いただいた個人情報は、今回の企画運営目的にのみ利用し、その他の目的では利用しません。
〈事前申込制イベントについて〉
■応募は各イベントにつき1組1通まで、複数お申込みいただいても1件として取り扱います。
■申込多数の場合は厳正なる抽選により、当選者を決定します。
■申込内容に不足、不備がある場合は無効といたしますのでご了承ください。ご不明な点がございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
■キャンセルが発生した場合には当日先着順にて受付する場合もございます。
イベント一覧
① 学芸員×HUMsによるギャラリートーク
② ワークショップ「自作の水干・岩絵具でうちわを作ろう! 」
③ ワークショップ「竹あかりをつくろう!」
④ ギャラリートーク
⑤ ナイトコンサート
① 学芸員×HUMsによるギャラリートーク
コレクション展担当学芸員と、HUMs(広島大学総合博物館学生スタッフ)がそれぞれの視点から素材の違いに着目し、対話形式で展示をご案内します。
日時 | 2025年5月3日(土曜日・祝日)[1回目]10:30~11:30 [2回目]14:00~15:00 |
講師 | 担当学芸員、HUMs(広島大学総合博物館学生スタッフ) |
会場 | 2階展示室、2階アートギャラリー(申込不要) |
参加費 | 要観覧券 |
②ワークショップ「自作の水干・岩絵具でうちわを作ろう! 」
自分で水干絵具・岩絵具をつくり、うちわに絵をかいて世界に一つだけのオリジナルうちわを作ります。
日時 | 2025年5月4日(日曜日・祝日)13:30~16:00 |
ゲスト | 担当学芸員、HUMs(広島大学総合博物館学生スタッフ) |
会場 | 1階アートスペース |
定員 | 16名(事前申込制・参加無料) ※1組4名まで申込可 |
対象 | 4歳以上(小学生以下は保護者同伴) |
締切 | 2025年4月20日(日曜日)必着 |
◆申込方法
①webフォーム
以下のお申込みフォーム(web/外部リンク)からご応募いただけます。
※必要な項目をご入力のうえ、フォームの送信ボタンをクリックし応募を完了させてください。
ワークショップ「自作の水干・岩絵具でうちわを作ろう! 」参加申込書(WEB/外部リンク)
②往復はがき
必要事項をご記入のうえ、当館までお送りください。
※2024年10月1日からの郵便料金でお送りください。
◆記入内容
[往信裏面]1.イベント名(ワークショップ「自作の水干・岩絵具でうちわを作ろう! 」) 2.参加者氏名・ふりがな・年齢 3.代表者電話番号・住所 4.同伴者氏名
記入例等は下記リンクをご覧ください。
◇イベント申込往復はがき記入方法
③ワークショップ「竹あかりをつくろう!」
竹に穴をあけ、オリジナルの竹あかりをつくります。
日時 | 2025年5月24日(土曜日)[1回目]10:00~12:00 [2回目]14:00~16:00 |
講師 | ゆるゆるファーム 竹あかり 灯と縁 谷憲二(竹あかり作家) |
会場 | 1階アートスペース |
定員 | 各回10名(事前申込制)※1組4名まで申込可 |
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) |
参加費 | 2,000円 |
締切 | 2025年5月10日(土曜日)必着 |
講師プロフィール
谷 憲二
1973年生まれ。広島市出身。東広島市西条町田口在住の竹あかり作家。1級造園技能士、造園施工管理技士の資格を持つ。2014年頃から各地で竹あかりづくり教室やライトアップの活動を始める。最近では2022年から3年間酒蔵通りで「あかりの散歩道」に参加。2024年から『ゆるゆるファーム竹あかり灯と縁(ひとえん)』を立ち上げ、縮景園や大聖院での奉燈、「マツダフェスタ」や八本松中学校で「サマーフェスタ」、県内の児童発達支援事業所他でワークショップ出店、上戸野地区自治協と共同で「アクアフェスタ」の夜の音楽イベントライトアップを行う。また、三原で初の「みはら酒まつり」や安芸高田市の道の駅で日韓の伝統楽器を奏でる音楽ユニットSoraのライブでのライトアップなど、幅広く活動している。
◆申込方法
①webフォーム
以下のお申込みフォーム(web/外部リンク)からご応募いただけます。
※必要な項目をご入力のうえ、フォームの送信ボタンをクリックし応募を完了させてください。
ワークショップ「竹あかりをつくろう!」参加申込書(WEB/外部リンク)
②往復はがき
必要事項をご記入のうえ、当館までお送りください。
※2024年10月1日からの郵便料金でお送りください。
◆記入内容
[往信裏面]1.イベント名(ワークショップ「竹あかりをつくろう!」) 2.参加者氏名・ふりがな・年齢 3.代表者電話番号・住所 4.同伴者氏名
記入例等は下記リンクをご覧ください。
◇イベント申込往復はがき記入方法
④ギャラリートーク
担当学芸員が展示の見どころについてお話ししながらご案内します。
※写真は過去のイベントの様子です
日時 | 2025年6月1日(日曜日)14:00~15:00 |
講師 | 本展担当学芸員 |
会場 | 3階、2階展示室(要観覧券・申込不要) |
参加費 | 要観覧券 |
⑤ナイトコンサート
ジャズバンドによる生演奏を披露。展示にちなんだ楽曲をお届けします。
※写真は過去のイベントの様子です
日時 | 2025年6月8日(日曜日)17:30~18:10 |
演奏 | the Boulevard Jazz Quintet plus One |
会場 | 1階ロビー(申込不要) |
参加費 | 参加無料 |