1. HOME
  2. ブログ
  3. 第36回東広島市美術展(ジュニア部門)作品募集

第36回東広島市美術展(ジュニア部門)作品募集

ジュニア部門 作品募集

今年度も、ジュニア部門の作品を募集します。
たくさんの作品の応募をお待ちしています!

1 受付場所・受付期間
受付期間 【個人】令和5年12月1日(金曜日)~12月3日(日曜日) 9:00~16:00
【団体】令和5年11月20日(月曜日)~令和5年11月24日(金曜日)
個別に調整しますので、令和5年11月17日(金)までに東広島市立美術館にご連絡ください。
受付場所 東広島市立美術館
作品搬入 美術館南エントランス

美術館には限られた駐車スペースしかありません。駐車スペースに余裕の無い場合は市営西条岡町駐車場(地図を見る※Google Map)を御利用ください。なお、市営西条岡町駐車場につきましては、合計利用時間のうち2時間まで駐車料金が減免(無料)になります。駐車券を美術館総合受付にお持ちください。

あらかじめ、作品搬入の経路等を御確認いただくことをお勧めします。

作品搬入の注意点

  • 虫・水・カビ等付着の恐れのあるものの持ち込みは一切できません。額縁をつける場合は搬入前に作品の状態については確認をお願いします。
  • 作品の組み立てや額装は美術館内ではできません。額装が完了している状態での搬入をお願いします。
  • 搬入の際に使用した空箱は美術館では保管できません。各自お持ち帰りください。
  • 作品搬入について、美術館で用意した台車以外は美術館内には持ち込めません。台車が必要な場合は、美術館で用意しております台車に移し替えていただくようになります。台数に限りがあり、お待ちいただくことも予想されますが、施設管理上ご理解いただきますようお願いします。

※上記のことについて、必要に応じて随時「ホームページ」を更新します。お越しになる前にご確認を随時お願いします。

2 応募資格

市内の小・中学生、特別支援学校(小学部及び中学部)に通う児童・生徒並びに、市外の小・中学校、特別支援学校(小学部及び中学部)に通っている、市内在住の児童・生徒

3 出品種目

絵画、彫刻、工芸、書、写真、デザインの6種目
(各種目において1人1点まで応募できます)

4 規格

すべての種目において、平面と立体の2規格とします

【平面】画用紙四つ切(54.5cm×39.3cm)以内、厚さ3cm程度以内とする。額縁をつける場合は、厚さ7㎝以内とし、釣り紐を必ずつけること。
※写真については、画用紙六つ切りワイドサイズ(20㎝×30㎝)以上、四つ切(54.5㎝×39.3㎝)以内とする。組写真の場合は、上記サイズの用紙に収まるサイズ、枚数で写真をレイアウトすること。

【立体】縦×横×高さが各50㎝以内とし、重さは20㎏以内とする。移動、展示に耐える安定したつくりであること。

※共通事項

  1. 表現材料は自由ですが、悪臭、腐敗の恐れや、動・植物、食品等、害虫の発生する恐れのあるものは使用できません。また、破損の恐れのあるもの、触ることを前提とした作品は出品できません。
  2. 本人が制作した未発表の作品(他の展覧会等において審査されていない作品)とします。
  3. 共同作品は不可とします。
  4. 著作権・肖像権等を侵害した作品は出品できません。アニメや漫画のキャラクターを題材として制作する場合は、十分ご留意ください。

著作権(ちょさくけん)について学んでみよう!→https://pf.bunka.go.jp/chosaku/tanoshiku/

5 出品申込書及び作品貼り付け票

開催要項の出品申込書、作品貼り付け票、作品預り証に必要事項を記入し、作品と一緒に搬入してください。
※作品票は事務局で貼りますので、貼らずに搬入してください。
※台紙等は貼らずに提出してください。(入賞・入選作品は事務局で台紙を貼って展示します。)
※作品は丸めないでください。

6 応募上の注意
  1. 入賞作品は、入賞者の氏名、学年、学校名等の情報とあわせて、広報目的での使用のほか、主催者が編集する印刷物やホームページに掲載するものとし、報道機関への提供も行います。
  2. 会場に展示された作品は、写真撮影可能としますのであらかじめご了承ください。
  3. 搬入・搬出に係るすべての経費は出品者の負担とします。
  4. 出品された作品の保管、輸送、及び展示には十分配慮しますが、天災その他不慮の事故による損害に対しては、その責任を負いません。

開催要項(PDF)はこちらからダウンロードできます

展覧会開催日時

令和6年1月13日(土曜日)~1月28日(日曜日)

問い合わせ先

東広島市立美術館
〒739‒0015 東広島市西条栄町9番1号
TEL 082‒430‒7117 FAX 082‒430‒7118

 

関連記事